☆重複発表論文の業績記載

文献13(NIES業績資料)には次の2つの同一内容論文が業績として記載されている。

--
[誌上発表(査読なし)]

26. Okagawa A., Ban K. (2008) Estimation of substitution elasticities for CGE models, Discussion
Papers In Economics And Business, Osaka University April 2008, No. 08-16, 17+

上記論文(阪大DP)のキャッシュ

(実際の記載 - これはタイトル等が虚偽、詳細は指摘項目#41,#42,#43)

66. 岡川 梓 (2008) EU KLEM データに基づく代替弾力性に関する研究, 内閣府経済社会総合研究所編, 環境CGE モデル研究会報告書, 2008 年3 月

正しいタイトル等

66.Okagawa A., Ban K. (2008) Estimation of substitution elasticities for CGE models, 内閣府経済社会総合研究所編, 環境CGE モデル研究会報告書, 2008 年3 月

上記論文(2008ESRI)のキャッシュ
--

両論文を比較すると同一であることは明らかです。例えばIntroductionは下記のとおり完全に同じです。

--
(阪大DP)

An abundant climate policy literature draws on computable general equilibrium (CGE) modeling. The
quantitative and qualitative results found using these models, and, therefore, their conclusions, depend on
the size of various parameters specified. In particular, substitution elasticities between production factors
have a major influence and so excessively high (low) elasticities may bring about under (over) estimation
of the impact of climate policy. As a result, we should carefully choose the size of these parameters using
empirical evidence. However, there are few econometric studies on the parameters in CGE models
available for climate policy analysis. Therefore, we usually have to specify these values based on existing
studies from the 1980s or 1990s or borrow conventional values used as defaults in well-known models such
as the Global Trade Analysis Project – Energy substitution (GTAP–E) model.1 Clearly, further econometric
analysis is required to specify the parameters in CGE models anew using the latest available datasets.

・・・

(2008ESRI)

An abundant climate policy literature draws on computable general equilibrium
(CGE) modeling. The quantitative and qualitative results found using these models, and,
therefore, their conclusions, depend on the size of various parameters specified. In
particular, substitution elasticities between production factors have a major influence and
so excessively high (low) elasticities may bring about under (over) estimation of the
impact of climate policy. As a result, we should carefully choose the size of these
parameters using empirical evidence. However, there are few econometric studies on the
parameters in CGE models available for climate policy analysis. Therefore, we usually
have to specify these values based on existing studies from the 1980s or 1990s or borrow
conventional values used as defaults in well‐known models such as the Global Trade
Analysis Project – Energy substitution (GTAP–E) model.3 Clearly, further econometric
analysis is required to specify the parameters in CGE models anew using the latest
available datasets.

・・・
--

東北大学の有識者委員会調査報告書である「研究者の公正な研究活動の確保に関する調査検討委員会報告書」(委員長・有馬朗人元文部大臣、2012年1月24日)において、

「・・・二重投稿等による研究実績の不当な水増しにつながる可能性があるとの指摘もなされている。」(p1, 1(1)より)

「・・・研究業績の評価の際に同一内容の論文、特に二重投稿の論文は業績から除外するなどの対処が考えられる。」(p6, 2(4)より)

と正式かつ明確に述べられています。

この見解に従えば、重複発表論文を業績として記載するのは水増しであり、不適切ということになります。

記載者が業績を水増しするため、意図的に重複発表論文を業績として記載した印象(私見)

あくまで私の印象になりますが、指摘項目#41,#42,#43で指摘したとおり、2008ESRIに関しては本来のタイトル等を虚偽のものに変更して記載しています。この虚偽記載はあたかも阪大DPと2008ESRIが別論文で、業績水増しを隠す効果を生み出しています。

このような客観面を考えると、記載者は業績を水増しするため、意図的に重複発表論文を業績として記載した印象を受けます。

☆業績水増し評価に対する私見

あくまで私見になりますが、NIES業績資料は国立環境研究所の業績評価の基礎資料で、これをもとに評価が実施され、予算や人材の重点配分が決まります。このような重要な業績資料で、上のような業績申告を行うのは、不当な評価に基づく過大な予算等の支出に繋がるおそれがあるので、納税者の立場からは絶対にやめてほしいと思います。また、論文のタイトル等を虚偽記載して、重複をごまかすように業績を公表するのも絶対にやめてほしいし、きちんと間違いを正しいてほしいと思います。